「予防」にまさる治療はなし。
Prevention is much preferable to cure.

「一期一会」をモットーに、一人ひとりと向き合い診療
歯を健康で美しい状態に保つためには何よりも日頃からの「予防」が一番大切です。ばんの歯科は予防を中心とした診療で、患者さんが喜んで、楽しく、行きたくなる歯科医院を目指しております。

歯周病疾患処置
口臭の健康相談
歯の定期健診
顕微鏡検診

○予約制(当日予約可)
○初診随時受付
○各種保険取扱
・歯の健康診断・定期健診
・歯科予防指導・口臭の保健指導
・歯周病治療
・口腔内の健康相談
・子供の歯の発育期における健康相談
・歯科予防指導
・歯周病疾患の処置

診療案内
Medical information

予防歯科
虫歯や歯周病の予防として、毎日ご自宅で行う歯磨きが非常に重要です。毎日の歯磨きだけでは取れない汚れもあります。また、磨いたと思っていても、実際には磨けていないということもあります。当院では、適時患者さまのお口の中を確認し、歯石の除去なども行なっております。
歯磨き指導を行い、皆さまのお口の健康のサポートをしています。
定期検診にお越しいただくことで、早めに治療を行えるように努めております。
歯周病
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないために専門的なクリーニングなどのメンテナンスをしましょう。
※当院では位相差顕微鏡の検査も行っております。(自由診療)
<治療前>
<治療後>
【治療内容】
位相差顕微鏡で原因菌を診ていきます。
【料金】
位相差顕微鏡検査料 1回 500円
【リスク】
位相差顕微鏡検査を行い歯周病治療をしたとしても、細菌はゼロにはできません。歯周病は細菌による感染症なので、再感染してしまいます。お口の中を清潔に保ち、定期的に検査する事が大事です。
プラークの付着、ポケットの深さ、歯槽骨の吸収程度、歯の動揺など、それぞれの患者さんの症状にあわせた治療計画を立て、十分にご理解いただいたうえで治療を行います。


ホワイトニング(自由診療)
ホワイトニングの専門的な知識を持つ歯科衛生士が在籍
※オフィスホワイトニング 料金:46,200円(税込)
薬剤を塗布して歯を白くする治療です。
【治療期間・ 回数】
約3ヶ月内にて2回
(治療開始時に説明させて頂いております)
より良いホワイトニングをするため90分の時間。
※ホームホワイトニング 料金:46,200円(税込)
マウスピースに薬剤を入れて装着する事で歯を白くする治療です。
【治療期間・ 回数】
約3ヶ月内にて2回
・歯科衛生士によるカウンセリング・説明を受けて頂きます。
・基本マウスピース使用回数:14~20回
・ホームホワイトニングは患者様のお口の状況により使用頂いてます。
・高濃度ジェルの使用も可能
・10パーセント(基本使用)15、20パーセント
デュアルホワイトニング 料金:66,000円(税込)
オフィスホワイトニングと共に、自宅で行うホームホワイトニングを併用して行う「デュアルホワイトニング」も行っております。
※お薦めです。
【治療期間・ 回数】
約3ヶ月内にて2回
(治療開始時に説明させて頂いております)
【リスク】
知覚過敏や歯ぐきが痛むことがあります。漂白度には個人差があります。
ホワイトニング治療のステップ
治療START。ステップで紹介します。
01
オフィスホワイトニングの流れを説明し、不安を軽減
歯の変色の原因は生活習慣だけでなく、さまざまな要因が関わっています。何が原因でどんな仕上がりを求めていてそれが実現可能なのか。カウンセリングでは患者様の求める白さを共有し、生活スタイルに合わせたホワイトニングの種類を提案します。この時、施術中に感じる刺激の度合いに個人差があることもご説明します。かぶせ物が多い場合は、歯1本ごとにホワイトニングをすることも可能です。

02
歯科医師による口腔内チェックで懸念点を洗い流す
カウンセリング時、歯科医師によって虫歯の有無や歯槽膿漏、知覚過敏がないかをチェックします。ホワイトニングには約90分かかるため、カウンセリング後、日程を調整し改めて来院いただきます。成果につながりやすくするため、ホワイトニング当日にクリーニングを行います。ホワイトニング前に口腔内の写真を撮影し、施術後の比較資料とします。ホワイトニング後の歯と画像で比較することで、より結果が実感しやすくなります。

03
保護剤で歯や歯茎をしっかり守りつつ薬剤を塗布
薬剤を塗布する前に歯茎に保護剤を塗布します。薬剤は歯だけでなく歯茎にも働くため、保護剤を使用して歯茎に色むらができないようにしていきます。また、保護剤を使用することで薬剤の刺激を抑えることが期待できるのもメリットの一つです。薬剤は時間をかけ回数を重ねるほうがより結果に結びつきやすいため、1セットが終了した段階で一度薬剤をふき取り、新たに塗布します。

04
歯の厚みや形状を考慮し、ライトを照射
薬剤の塗布後、ライトを照射。犬歯など厚みのある歯には、仕上がりを整えるために小型のライトも併用します。結果は患者様によって異なり、1セットで変化が感じられる場合もありますがセット数が少ないと色むらも発生しやすいため、満足度を上げるべく4セットが基本です。ホワイトニング中、患者様は動くことができないため、歯科衛生士が患者様に声をかけ、様子を確認します。4セットが終了したら、仕上げの研磨をして終了です。

05
定期メンテナンスで状態キープ
オフィスホワイトニングはこれで終了ですが、同院で行う「デュアルホワイトニング」の場合は、以降はホームホワイトニングを行い、より美しく白い歯をめざし継続してケアしていきます。自宅で行うホワイトニングの不安を軽減できるよう、事前に使用方法やアドバイスを行うだけでなく、実際に使い始める時に疑問点がでた場合は電話での相談にも対応しています。

![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

医院紹介
About us
医院名
ばんの歯科
住所
〒467-0064 愛知県名古屋市瑞穂区彌富通3-9 坂野マンション1階
電話番号
052-831-9870
診療科目
歯科、矯正歯科、小児歯科
予約
予約制、当日予約可、電話予約可
休診日
木曜・日曜
当院のホームページもご覧ください
アクセス
地下鉄名城線・瑞穂運動場東駅・2番出口徒歩8分
弥富通3丁目停留所・徒歩3分
弥富通「弥富通3丁目」交差点から西へ50m





















